もっとワクワクする明日へ
MENU
HOW TOUCHSCREEN WORK
タッチパネルの仕組み
FEATURES

抵抗膜方式タッチパネルの特長

抵抗膜方式タッチパネルは、向かい合う電極(ITO膜:透明導電膜)の接触箇所が通電することで位置を検出する方式で、銀行のATMや駅の券売機、特に産業用途では、信頼性のあるタッチパネルとして、さまざまな機器で使用されています。

  • 産業用途で根強い人気を誇るタッチパネル方式


    長年にわたり幅広い用途に採用されている信頼性の高いタッチパネル。

抵抗膜方式は特にFA(ファクトリーオートメーション)など、多くの産業用途において採用されている仕組みで、 2枚の「電気導電性のある膜(ITO:Indium Tin Oxide/酸化インジウムスズ)=ITO透明導電膜」が触れたことで発生する電気の電圧を計測することによって位置を検出します。 「感圧式」と呼ばれる事もあります。安定性、位置精度、導入しやすさ、低コストなどのメリットがあります。

  • 抵抗膜方式タッチパネルの特性


    手袋をしながら操作ができるタッチパネル

画面に表示された絵やアイコン、メニュー等の領域に手やペンで圧力を加えることにより、触れられた画面位置の情報を感知します。外部装置が画面での位置情報に基づいて、操作する人が求める適切な動作を行えます。感圧式のため、手袋をしながら操作ができるという特性があり、特に誤操作が許されない機械やオペレーションの現場他、街中で画面を操作する一般的なものにはこの抵抗膜方式が数多く採用されています。

抵抗膜方式タッチパネルの動作原理

  • 荷重によって入力位置を検出

    ITO透明電極が形成された透明のフィルムやガラスの基板を、電極が向かい合うように貼り合わせた2層構造になっており、パネルが押されると上部基板がたわみ、上下のITO電極(X/Y電極)が接触・導通することで入力を検知します。

この上下ITO電極を挟む形で、絶縁体(ドットスペーサー)を配すことで、入力を行わない状態での電極間ショートを防止しています。抵抗膜方式タッチパネルは、大きく分けて「アナログタイプ」と「デジタル(マトリックス)タイプ」の2つに分けられます。

アナログとデジタルタイプ

アナログシングルタッチタイプ

  • 上部、下部共に一面に透明電極が形成され、一方でX座標回路、もう一方でY座標回路を構成します。タッチした位置の電圧を検出します。

    アナログ方式は4線式と5線式、8線式などがある。DMCでは主に標準で4線式を、高耐久モデルで5線式を採用しています。

  • 4線式(シングルタッチ)

    抵抗膜方式の中で、最もスタンダードな4線式。DMCでは、上部基板と下部基板にそれぞれ形成した平行な配線XとYの電極で、X軸/Y軸の位置を検出します。

  • 5線式(シングルタッチ)

    4線式は上部基板にX軸、下部基板にY軸を配置していますが、5線式は XY軸位置検出を下部基板に 集約。そのため、上部基板のITOフィルムが傷がついても、傷部分以外の位置検出機能が損なわれません。 5線式は電圧の検出を上部の電極で行い、X/Y軸両方の配線を下部の電極に配して位置の検出を行います。

アナログマルチタッチタイプ

  • 4線式抵抗膜をベースに、マルチタッチ機能を追加したDMC独自方式のタッチパネル。基本構造は、4線式抵抗膜シングルタッチタイプと同じです。 マルチタッチでは検出面をセル状に分割する事で、仮想的に複数のタッチパネルを構成することでマルチタッチを実現しています。

  • 4線式(マルチタッチ)

    4線式抵抗膜方式をベースに、センサーをセル状に分割し、それぞれが独立。 分割された各セルがタッチパネルとして機能することで、異なるセル間での同時入力(マルチタッチ)を実現。 原理的に通常の4線式タッチパネルと同じように認識することができます。複数点の同時検出が可能で、 動作荷重を低減することで静電容量のようなジェスチャー操作が可能です。

デジタル(マトリクス)タイプ
  • 上部と下部にそれぞれに形成した短冊状の2枚電極X/Yを交互に向かい合わせ直角に交わるよう構成。各電極の片側からそれぞれ配線を配し、タッチした時のX座標、Y座標の導通があったポイントを位置検出します。