経営とCSR
もっとワクワクする明日へ。
Challenge Today for an Exciting Tomorrow.
夢のある企業を応援したい。アスコグループのスローガン「もっとワクワクする明日へ」には、そんな思いが込められています。 ディ・エム・シーは、このスローガンのもと、タッチパネルという新たな可能性をもつ製品の提供により、人々の幸せを追求し続け、よりよい明日を創造していきます。
企業理念
仕事を通じ自らの成長を実現し、関係する全ての人々の
幸福を追求すると共に、地域・社会の進歩発展に貢献する。
企業理念体系
ディ・エム・シーは企業理念を事業活動を行う上での拠り所としています。この企業理念のもと、世界のより多くの人々の豊かな生活の実現と社会のサステナビリティ(持続可能性)への貢献に向かって、従業員一丸となって取り組んでいきます。
-
-
①経営方針
- 常に原理原則に基づき、公正・透明で自由な競争を推進し、適正な取引を実現する。
- 社会・環境に配慮した調達・生産・販売に努め、持続可能な社会の実現に貢献する。
- お客様へ最高の価値を提供し、共に発展を目指す。
- 安心で安全な労働環境の下に、従業員一人ひとりの個性を尊重し、仕事を通じて個人の成長と会社の発展を目指す。
- 世界の顧客の文化や慣習を尊重し、事業活動を通じて、地域社会の発展に貢献する。
②行動指針
日本/インドネシアが協力して、顧客の信頼を勝ち取り、安定して利益を出せる会社に生まれ変わる。
-
- ・従業員が幸せになり、地域・社会に貢献する。
- ・雇用を促進して、地域・社会に貢献する。
- ・利益を蓄え、次世代のビジネスに繋げる。
-
- ・全員が今より成長し、他のメンバーの成長も助ける。
- ・常に自分の仕事の役割(現在/未来)を考えて行動する。
③2020年度行動計画
未来に向けて夢のもてる会社にする為に!外部環境の変化に、びくともしない強い会社(高利益体質)を目指す。
④日々の活動(未来創造のための実践項目)
「未来創造のための実践項目」では、個人個人の日々の業務に対する姿勢などを掲げています。これらの意識浸透および確実な実践を目的に、毎朝の朝礼で唱和しています。
ディ・エム・シーのCSR
CSRの考え方
ディ・エム・シーが手がけるタッチパネルは、これまで主に、表示器、産業用モニター、工作機械、計測機器、KIOSK端末などの製品に使用されてきましたが、近年では、医療機 器、券売機、デジタルサイネージなどの公共性の高い領域にも需要が広がってきており、事業そのものが社会への貢献につながっていると考えています。製品やソリューション、サー ビスの提供を通じて社会の発展に寄与し事業の成果を社会に還元すること、加えて、誠実にCSR活動を行うことで当社グループの社会的責任を果たすことができると認識しています。 また、地域社会のための活動に協力することも企業市民としての大切な取り組みの一つであり、積極的に取り組んでいます。
CSR推進体制
多岐にわたる部門の取り組みを統一的に推進するために、CSR事務局を中心としたCSR推進体制を整えています。CSR事務局は、社長直轄で、経営トップが自らCSR活動に関与し、 運営する仕組みとなっています。CSRに関する重要事項については、経営会議においても審議および報告がなされ、経営とCSRが一体となった取り組みを推進する体制となっています。
-
-
実効性ある活動を進めるために、製品の安心と安全、人権の尊重、労働慣行、サプライチェーンマネジメント、環境保全、地域社会への貢献などのCSRの各分野を主管する担当部門と 横断的に連携をとり、CSR事務局が活動を推進しています。
社内におけるCSR活動推進に向けて、2019年には各分野の部門長を対象として、外部講師によるCSRの外部動向および当社の取り組み状況に関する課題についてのセミナーを行いました。
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
ディ・エム・シーは、事業を通じてお取引先やお客様などさまざまなステークホルダーの要請・期待に応え、社会的責任を果たし、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成へ貢献していくことを目指しています。
SDGsとは
2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標「持続可能な開発のためのアジェンダ2030」に盛り込まれた17のゴール・169のターゲットを指します。全ての国が地球全体で取り組むべき国際社会共通の課題に対し、採択から15年間をかけて貧困、不平等・不正義をなくすことで誰も取り残されない世界の実現を目指しています。

SDGsとディ・エム・シーの
事業のかかわり
ディ・エム・シーの主な取り組みを、SDGsに関連付け、整理しました。
関連するゴール | ディ・エム・シーの取り組み |
---|---|
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
|
医療用途タッチパネルの開発・製造
|
すべての人々への包括的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
|
|
ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
|
ダイバーシティの推進(女性活躍推進) |
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
|
|
各国内及び各国間の不平等を是正する
|
|
持続可能な生産消費形態を確保する
|
|
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
|
|
CSR中長期方針
ディ・エム・シーはCSR活動の推進に向けて、2018年度にCSR中長期方針を策定し、運用しています。毎年、年度ごとに定めた目標および実績に対する課題や改善策を社内で共有し、PDCAを回すことで中長期方針の達成を目指します。
分野 | CSR項目 | 中長期方針 | 2019年度目標 | 評価 | 2019年度実績 | 2020年度目標 | 貢献するSDGs |
---|---|---|---|---|---|---|---|
製品の安心 と安全 |
製品の安心 と安全 |
品質マネジメント体制の持続的な運用 | 第三者による品質マネジメント評価の実施の拡充 | ○ |
|
重大クレームの削減 |
|
人権の尊重 | 人権尊重 | 人権意識の醸成に向けた体制の構築と運用 | 新入社員に対する研修の実施 | ○ | 入社時の研修として、人権尊重に関する当社の考え方や規則、ハラスメントについて研修を実施 | 人権意識浸透のための社員研修の実施:出席率100% |
|
労働慣行 |
ダイバーシティ の推進 |
多様な人材の育成と活用によるダイバーシティマネジメントを強化する | 初級管理職研修および女性活躍研修を実施 | ○ | 管理職候補の女性2名に初級管理職養成講座を実施 |
|
|
ワーク・ライフ ・バランス の推進 |
仕事と家庭を両立できる就業環境を整備する |
|
△ |
|
|
|
|
人材育成 | 事業活動を支える人材の育成に向けた従業員の能力開発を目指す | 新任管理職研修、管理職研修、語学(英語)研修を実施 | ○ | 管理職研修、評価研修、初級管理職養成講座、振り返り講座、入社研修、入社6カ月後研修実施。各拠点で英会話レッスン(週1日)を実施 |
|
|
|
労働環境と 安全性の確保 |
従業員の安全・健康を促進し、活力のある事業運営を行う | 健康診断受診率:100%の維持 | ○ | 健康診断受診率100%達成 |
|
|
|
持続可能な サプライ チェーン マネジメント |
CSR調達 | サプライヤーへのCSR調達ガイドラインの運用推進と新規取引先への展開を目指す |
|
○ |
|
お取引先・協力会社へのCSRサプライヤーアンケート実施率:80% |
|
環境保全 | 環境保全 | 効率的なエネルギー利用、資源の有効活用、廃棄物の減量化と再資源化などを通じた環境保全へ貢献する | CO₂排出量の削減(前年度比) | △ | CO₂排出量を前年度比9.6%削減 |
|
|
地域社会 への貢献 |
地域社会 への貢献 |
社会貢献活動を通じ、ステークホルダーから信頼される企業として、より良い社会の実現に貢献する |
|
○ |
|
|
|
ガバナンス |
コーポレート ・ガバナンス |
経営の透明性・公正性を確保し、持続可能な成長を継続し、企業価値を高めていく | ステークホルダー(従業員、取引先、地元の方々、株主ほか)に対して、前年度以上に対話の機会を設け、透明性の高い経営を推進 | ○ |
|
ステークホルダー(従業員、取引先、地元の方々、株主ほか)に対して、前年度以上に対話の機会を設け、透明性の高い経営を推進 |
|
コンプライ アンス |
国内外の法令、習慣を十分に理解し遵守するとともに、高い企業倫理の精神に基づき行動する |
|
△ | 新入社員へのコンプライアンス研修の実施(受講参加率100%) |
|
|
|
CSR マネジメント |
ステークホルダーの期待・社会要請に対応したCSRマネジメントを推進する | CSR中期方針の見直し | △ | CSR中期方針の見直し計画策定 | CSR中長期方針の見直しと目標達成の促進 | - |